2024年5月29日水曜日

救命救急講習を受講しました。

 

梅雨がそこまでやってきて、蒸し暑さを感じる日も時々ありますね。

子どもたちの楽しみにしている「どろんこ/水遊び」の季節が近づいてきました。

水遊びを楽しく行うためには職員は、安全に細心の注意を払わなくてはいけません!

そこで、常滑市消防署南出張所より、職員さんにご来園いただき、

救命救急講習会を開催していただきました。

消防署職員の方より、
「心肺蘇生やAEDなどを使うような事故が起きない、起こさないことが一番大切。ですが、万が一の時には今日の練習を活かして」というお言葉をいただきました。
職員一同一層気を引き締め、人形を使った実践に取り組みました。

また、気道異物除去法についても学びました。

まずは、こういった事故が起きないよう細心の注意を払い保育を展開していきたいと思います。ですが、何か起こってしまったときに対処法を知っているということも併せて大切だと考えます。これからもSAKAI保育園ではこういった職員の学びも大切にしていきたいと思います。

常滑市消防署南出張所の皆様貴重な学びの時間をありがとうございました!








2024年5月21日火曜日

5月のB'day Party&花王グループカスタマーマーケティング株式会社さんによる「手洗い教室」がありました。

 SAKAI保育園2024年度2回目の誕生会がありました。

今回も司会はWhales(年長)の代表が務めてくれました。

「Good morning! Let's have a Birthday party!」の元気な声で誕生会が始まりました。

今回もBirthday kidsへのインタビューでは

「What animal do you like?」や「What snack do you like?」など

様々な質問が飛び出しました。


「I like pink!」


5月の誕生児のみんなおめでとう!


さて、今日は誕生会のあとに、このどこかで見たことのある絵柄のエプロンを着た

お姉さんが登場し、「手洗い教室」が開催されましたよ。

花王グループ カスタマーマーケティング株式会社さんより「まきちゃん」が来園し、

正しい手の洗い方や、どうして手を洗うのかなどについて教えてくれました。

みんな「手洗い名人」目指して真剣にお話を聞いていました!


正しい手洗いのポイントとなる「6個のポーズ」をまきちゃんと一緒に練習しました。

手洗い教室に参加したみんなには、リーフレットとシールをいただきましたよ。
園でもおうちでも続けて目指せ!「手洗い名人!」

花王グループ カスタマーマーケティング株式会社様
まきちゃん
ご来園いただきありがとうございました!

SAKAI保育園ではこうした教育コンテンツも活用し、
子どもたちの園生活がより豊かなものになっていくようにしていきたいと思います。





2024年5月17日金曜日

田植えをしました!

 自然豊かな環境に囲まれたSAKAI保育園は、

近所に田んぼをお借りして田植えをすることにしましたよ!

まずは「たんぼ」にお手本を見せてもらいました!

いざ実践!粘り気のある泥に苦戦しながらなんとか前に進むみんな。

ぐっと力を入れて泥に苗を植え込むのってむずかしいね!

「あれ!?ザリガニの赤ちゃん?」
田んぼには発見がいっぱいです!


「あれ!おたまじゃくしこの前より大きくなってる?」
田んぼには発見がいっぱいです!


こんな珍事件もいっぱいです!
「わー長靴がはまっちゃったあ!」

先生も「できたお米でおにぎりつくろうね!」と
張り切ってたくさん植えましたよ!

Doliphins(年少さん)も泥んこになりながら田植えを頑張りました!
収穫を楽しみに、田んぼに通って生長を観察したいと思います✨




2024年5月15日水曜日

東光寺さんの「花まつり」へ行ってきました。

 園舎のある坂井区内の「東光寺」さんで行われる花まつりに今年もお招きいただき

全園児で出かけてきました。

ご住職さんより「花まつり」とはどういった行事なのかというお話を聞きました。
どの子も厳かな雰囲気の中良い姿勢でご住職さんのお話に耳を傾けており、立派でした。
そして、ご住職さんが今年もギターの弾き語りをしてくださいました。
曲はSAKAI Kidsが今月の歌で歌っている「さんぽ」でした♪
SAKAI Kidsもギターの伴奏に合わせて一緒に歌い、コンサート会場のようでした♪

その後、お釈迦様に甘茶をかける体験をさせていただきました。

厳かな雰囲気の中、丁寧に甘茶をかける子どもたち。

甘茶もいただきました✨

甘い?
苦い?
やっぱり甘いんじゃない?
と子どもたち。
おかわりをいただく子もいました。

東光寺さん今年もお招きいただき、また貴重な体験をさせていただきまして
ありがとうございました!